種子こそ農業の基本。野菜の品種とともに70年、そして未来へ。
スイートコーン
【あまいんです】栽培資料
栽培ポイント・病害虫対策
▲
back to
MENU
-
1. 圃場の選定
- スイートコーンは光を多く必要とする作物です。日当たりの良い圃場を選定しましょう。
- 降雨後に滞水せず、普段乾きすぎないような場所が良いです。
- 黒穂病・すす紋病などの伝染性病害の発生がない圃場が望まれます。
- 交雑の危険性がある場合、キセニア防止のため飼料用とうもろこし栽培圃から 300m 以上離れた圃場を選定します。
2. 土作り
- スイートコーンは深根性の作物です。
また根張りを良くすることで倒伏の防止につながります。
耕土が深く有機物を多く含んだ膨軟な土作りをおこないましょう。
- 水分確保するために梅雨の水分のあるうちに施肥マルチをしておくと太陽熱消毒になり雑草、病原菌の防除になります。
3. 施肥
- 養分吸収量や肥料の利用率から勘案して 3 要素を成分で 30kg 程度施用 します。
スイートコーンは生育初期に肥料濃度障害を起こしやすい作物です。
全面施用する場合の 元肥のチッソとカリの施用量は、10a 当たり 20kg とします。
- リン酸は追肥効果が小さいため全量元肥とし 30kg 施用します。
他に堆肥 2t 、苦土石灰 120kg 、また高品質な穂を収穫するために微量要素もあわせて施用してください。
-
- 粒列の乱れ防止
- 花芽分化期~幼穂形成期間( 5 ~ 8 葉期)の悪環境 (旱魃・高温・低温・浸水・過湿・晩霜・日照不足など) により後の雌穂形成に影響を及ぼします 。人為的にできる限りの管理(灌水・換気・栽培圃場の選定・保温資材の利用など)をおこなうことがこの時期には重要になります。
- 先端不稔回避
- 受粉期に多雨により花粉不足となることも原因のひとつですが、 むしろ生殖器官の形成時期(5葉期前後)に色々な環境ストレスに当たらないことが重要 です。その点では粒列の乱れ防止と同様の管理が必要です。
- あまいんです
-

4. 栽植密度 / 栽植様式
- 密植することで単位面積あたりの雌穂数は増加しますが、栽植本数が増加すると穂重が減り、先端不稔が増加します。最適な栽植密度は 10a 当たり 3800 ~ 4200 株 です。
- マルチ栽培ではウネ幅 160 ~ 170cm とし、 9230 透明マルチを使います。
5. 播種
- 発芽を斉一化し、初期生育を均一化するために、土壌水分が適切なときに施肥・耕うん・マルチをおこないます。
- 地温を確保するために、マルチは播種の数日前におこなうことが大切です。地温はマルチを張って 7 日で裸地と比べて夜間でも約 3 ℃程上がります。
- 播種粒数は1 穴に 3 粒、播種深土は 2 ~ 3cm とし、均一に覆土をします。
6. 間引き
- 葉数が 3~4 枚の時期が間引き適期です。
1 穴の中で小さい苗や極端に大きな苗をナイフやはさみで株元から切り取ります。
- 欠株のところにはあらかじめ育苗しておいた 2 ~ 3 葉期の苗を補植します。
- トンネル栽培の場合
3葉期頃からトンネル換気を始めます。トンネル栽培ではトンネル被覆の期間中に、品質の良否決める花芽分化期~幼穂形成期を経過します。
トンネル内は日中30~35℃を目安にすそ換気、または換気穴を開け、35℃以上の高温にならないように管理します。
トンネル栽培の生育初期はまだ日長が短く、光も弱い時期です。軟弱徒長すると寒さに弱くなりますので、しっかり換気を行い、丈夫に育てます。
7. 追肥
- 草丈が膝高期 (葉枚数 6 ~ 8 枚)の時期(トンネル栽培ではトンネル除去時)
雄穂の抽出始めの時期
この 2 回が追肥の適期となります。
※チッソ・カリ4 ~ 5kg/10a 施用
- 絹糸抽出後の追肥はほとんど効果がありません。降雨の後か灌水直後のまだ湿り気のある間にウネ間に施用します。
8. 倒伏防止策
- 追肥に併せて、 草丈 40 ~ 50cm (播種後 45 ~ 60 日)の膝から腿くらいの時期にマルチを除去し、 中耕・土寄せすることで 枝根の発達が促進され、根張りがよくなり倒伏の軽減につながります。
- 受粉後のトッピング(雄花を除去すること)でも倒伏の軽減になります。
9. 無除げつ
- 無除げつ栽培により葉面積を増やし、花粉量を増大させ、光合成産物を多くするとともに、倒伏を防ぎ 、先端不稔の発生を少なくし、増収につなげることができます。
無除げつ栽培をおこなう場合、蒸散量に見合うだけの水分補給が不可欠で乾燥時には必ず灌水をおこなってください。
- 分げつは疎植、多肥、欠株などの条件下で発生が多く、生育が旺盛になります。天候不順や生育が芳しくない場合、収穫作業に支障をきたすような場合は分げつの節間がある程度伸長してから、節間を若干残して除去してください。
10. 無除房
- 大穂が収穫できるため除房の必要はありません。
ただし、極端な乾燥・日照不足などで生育が思わしくないときには除房をおこなってください。
11. 灌水
- 雄穂の抽出始めの頃から葉面積・根量が増加して水分の吸収が多くなります。
出穂期から収穫までの乾燥は、先端不稔・肥大不足・粒のしなびの原因となるので、乾燥が続くときには充分注意して灌水してください。
12. 病害虫防除
- スイートコーンの主な害虫には アブラムシ 、 アワノメイガ などがあります。どちらも商品価値を著しく損なわせます。
13. 収穫
- 絹糸抽出後 3 週間目 くらいから注意して観察します。穂の太り具合やひげが濃い茶色になってきたら試し剥きをして粒の状態を確認してください。
味来と同じように 粒色が淡い品種 です。粒色が濃くなったり、先端の粒が膨れるような気配がある時は過熟ぎみだと判断しましょう。